ヒントは食用の実がなります。
知っている人は、たぶんそう多くないでしょうね~(^o^
正解は
胡麻(ゴマ)です!そうあの、小さい粒粒のゴマです!
花の下のほうについているイクラのようなものがその実になります。ここを開くと整然とずら~っと並んでいます!
検索してみてください。
2017年8月23日水曜日
2017年8月7日月曜日
ものづくりコンテスト
オープンキャンパスの一つの企画として行われている「ものづくりコンテスト」が終了しました。
今回のテーマは「マシュマロチャレンジ」です。スパゲッティ乾麺を使って、塔をつくり、一番高い位置にマシュマロを置いた人が勝ち。というシンプルなゲームですが、パスタ麺は折れやすいので、強度と高さの「バランス」をどのように組み立てていくかという考慮が必要です。
実はこのマシュマロチャレンジの目標は高さを競うだけではありません。本当の目的は
〇チームワークを高める
〇失敗を基に改善点を考える
〇ディスカッションを密にとる
〇チーム全員で成功体験を共有する
とういうことが目的なのです。企業などの研修で行われ、その効果は証明されています。
工学を学んだ後、社会人として働く際、必要なのはやはりコミュニケーションです。そして、失敗を改善して成功に到達することです。勉強も必要ですが、コミュニケーション能力がやはり大切です!
競技結果:
1位、日田林工(3名) ⇒ 93.0cm(一般的な最高記録92cmを塗り替えました!)
2位、福岡第一(2名) ⇒ 88.5cm
3位、久留米学園(3名) ⇒ 65.0cm
4位、大牟田高校(1名) ⇒ 50.0cm
5位、佐土原高校(2名) ⇒ 記録なし
2位、福岡第一(2名) ⇒ 88.5cm
3位、久留米学園(3名) ⇒ 65.0cm
4位、大牟田高校(1名) ⇒ 50.0cm
5位、佐土原高校(2名) ⇒ 記録なし
※写真など、本人から掲載許可を得て表示しています。
2017年8月4日金曜日
卒研中
理系女子(リケジョ)のイベント
7/29(土)にリケジョ(理系女子)のイベントが本学で行われました。
井上麻美さん(久留米工業専門学校卒、現旭化成メディカルMT株式会社)の講演があったり、パネルディスカッションがあったり、体験コーナーがあったりと、いわゆる理系の仕事にこれから就こうとしている人の参考になれば・・・・というイベントでした。
井上さんの講演はこれまでのご本人の経験などを紹介しておりました。率直に、人生をのびのび生きているな~と思えました。なかでも「大丈夫、大丈夫」と、なんでもチャレンジしてきた彼女のパワーは尊敬しました。
パネルディスカッションでは一般企業や大学生(本学からも女子学生が1名)加わり、理系の仕事に就くことへの障害などはあるか?などのテーマでそれぞれの意見を述べていました。
聴衆の中には女性の小、中、高校生の生徒さんも参加しており、熱心に話を聞いておりました。パネリストの皆さんの意見を聞いていると、「文系、理系と意識することは必要ない。好きなことが世にいう「理系」だっただけ」と聞こえました。その後の体験コーナーでは本学の女子学生が直接、優しく、丁寧に子供たちに機械の使い方を教えていました。
この子たちの将来の道の選択の一つとして、理系の仕事も選んでくれたらいいなぁ!
これからさき、男性だから、女性だから・・・と意識せず、本人も周りも自由に方向を決める環境になってもらいたいですね!
個人的には、女性は理系に進むひとがすくない・・・というのは周りの決めつけがそうさせているように思いますが。
井上さんの講演はこれまでのご本人の経験などを紹介しておりました。率直に、人生をのびのび生きているな~と思えました。なかでも「大丈夫、大丈夫」と、なんでもチャレンジしてきた彼女のパワーは尊敬しました。
パネルディスカッションでは一般企業や大学生(本学からも女子学生が1名)加わり、理系の仕事に就くことへの障害などはあるか?などのテーマでそれぞれの意見を述べていました。
聴衆の中には女性の小、中、高校生の生徒さんも参加しており、熱心に話を聞いておりました。パネリストの皆さんの意見を聞いていると、「文系、理系と意識することは必要ない。好きなことが世にいう「理系」だっただけ」と聞こえました。その後の体験コーナーでは本学の女子学生が直接、優しく、丁寧に子供たちに機械の使い方を教えていました。
この子たちの将来の道の選択の一つとして、理系の仕事も選んでくれたらいいなぁ!
これからさき、男性だから、女性だから・・・と意識せず、本人も周りも自由に方向を決める環境になってもらいたいですね!
個人的には、女性は理系に進むひとがすくない・・・というのは周りの決めつけがそうさせているように思いますが。
登録:
投稿 (Atom)